| ※冬季期間中は水抜き作業を行わないと配管に残った水や温泉水が凍結し、配管が破裂してしまう事があります。建物内部で破裂した場合、宅内が水浸しになってしまいますので水抜き作業は忘れずに行いましょう。 |
|
| 【別荘の水出し水抜きのバルブ操作について】(例) |
| 《一般的な配管の例》 | 一般的な配管例は第1バルブ(元バルブ)・ 第2バルブ(中間バルブ)・水抜きバルブ・蛇口となります。 第1バルブ(元バルブ)は当社で管理しておりますのでお客様は第2バルブ(中間バルブ)からの管理となります。 |
| 《バルブの操作手順》 | (1)来荘時(通水・通湯) | @ 蛇口が閉じていることを確認します。 |
| A 水抜きバルブを閉めるまたは閉まっていることを確認する。 |
| B 第2バルブ(中間バルブ)を開く。 |
| 以上の操作により温泉・水道が出ます。 |
|
| (2)帰宅時(夜間を含む) | @ 第2バルブ(中間バルブ)を閉める。 |
| A 水抜きバルブを開ける。 |
| B 水が抜きやすくなるように蛇口を開ける。 |
| 以上の操作により温泉・水道が配管より抜けます。 |
|
|
| 【帰宅時の水抜きについて】 |
長期間別荘を利用されない場合は洗面所、トイレ、台所等の排水箇所は、完全に水を抜くか不凍液を注入しておいた方が凍結による器具の破損を防ぐことができます。 給湯器具類については、機種によって水抜きの方法が異なりますので取扱い説明書等を参考に行って下さい。 |
|
|
| 【ご注意ください】 |
| 高湯温泉をご利用になる場合は水抜きバルブに不凍栓を使用するバルブ自体が故障の原因になることがありますのでご注意願います。 |
|
| 【操作が分からないという方】 |
| バルブ操作のミスで水道や温泉が出っ放しになる事があります。操作に自信が無い方は設備業者に依頼する事をおすすめします。 |